facebook X instagram Line

妙義寺

日本遺産/寺院
島根県指定史跡
島根県指定有形文化財(彫刻)
益田市有形文化財(建造物)
妙義寺は、室町時代の益田氏13代兼家(かねいえ)が建立したと伝わる曹洞宗寺院で、益田における重要な宗教的中核の一つとして信仰を集めました。天正9(1581)年に19代藤兼(ふじかね)・20代元祥(もとよし)親子によって再興され、この地域の曹洞宗の中核寺院に位置づけられました。境内の桜谷には、藤兼や兼家の墓と伝わる見事な五輪塔が残されています。
 このほか寺に伝わる仏像や古文書からも、歴史を実感することができます。本堂では座禅体験や演奏会なども行われており多様な文化を味わえ、境内や庭園では四季折々の花も楽しめます。
 妙義寺前の石橋を渡り北に伸びる参詣道は、中世城下の基軸線となっています。
住所
島根県益田市七尾町1番40号
カテゴリ
日本遺産/寺院
口コミ投稿
妙義寺のお庭では季節で咲く花がかわります。
益田で一番古いお観音様があって天井がきれいです。
2022/10/04:1210BOY
妙義寺の魅力といえば、お寺の裏にある庭園です。そこでは四季折々の花が見られます。その季節の風景を楽しめ、心が落ち着くのが最大の魅力です。本堂には、益田で一番古い観音像がおられます。他にもお寺では、昔を感じられる体験がいろいろと出来るので、みなさん、ぜひ行ってみてください。
2022/10/04:1208
妙義寺の中に、庭園があってその庭園の中にはとっても貴重なさらの花などがあり、四季いろいろな綺麗な花が咲きます。とっても綺麗な花や植物などで落ち着くことができる見どころ満載のお寺です!
2022/10/04:1319M.T.
TOP